GMPを勉強しよう−37-QRM-リスク低減

正直言いますと、「リスク評価」のステップまで、個別に各ステップの手順を書ければ、「品質リスクマネジメント」はほぼ実践できる域に達すると思います。
ここからは、「ICH Q9を読んでも分からない」ということはないと思います。 ...
QA監督(品質監督:Quality Oversight)の公開セミナー案内

QA監督または品質監督という言葉を聞いたことはありますか?FDASIAで出てきた言葉ですね。
QA監督とは何をするのか、なかなかはっきりしていません。FDAはCGMPでQAの役割や責任は求めている物の、QA監督に関するガイ ...
GMPを勉強しよう−35-リスク評価

リスク分析をしたら、次のステップはリスク評価です。ここまでがリスクアセスメントの段階です。
僕がICH Q9を読んでいてふと思ったことがあります。
リスク分析で点数付けすると、リスク評価とリスク受容の判断(低減 ...
FDAのWarning letter-製剤(局所剤)-2016/03/10 ホームページ掲載

FDAのWarning letterが1通掲載されました。(2016年3 月10 日)
医薬品GMPに関するWarning letterが1通掲載されました。(2016/03/10 ホームページ掲載)今回の対象会社は、ア ...
GMPを勉強しよう−33-QRM-リスク分析

リスク特定、すなわち「ハザードのリスト化ができたら、次はリスクの分析です。左図のフローチャートのリスクアセスメントの段階のうち、赤枠のところが「リスク分析」のステップです。
ぼくの作成した手順は、例によって ...
GMPを勉強しよう-31-EMA査察の観察事項の格付けイメージ

EU査察の観察事項は、個別にクリティカル(Critical)、メジャー(Major)、アザー(Other)に分類される。単純比較はできないが、日本流に言えばそれぞれ重大、中程度、軽微となるかもしれない。
ちなみにFDA査察 ...
GMPを勉強しよう-30-QRM-リスクの特定

いよいよ「リスク特定」です。左図のフローチャートの「リスクアセスメント」の段階のうち、赤枠のところが「リスク特定」のステップです。
ぼくの作成した手順は、例によって左図をクリックしてください。読める大きさになります。
GMPを勉強しよう-29-データインテグリティの公開セミナー

◆5月19日(木)に「データインテグリティとグッドドキュメンテーションプラクティス」のセミナーを東京で開催します。
本日、ホームページに情報をアップして、セミナー案内書をリンクしました。左の図をクリックしてみて下さい。セミ ...
GMPを勉強しよう-28-QRM-メソッドとツールの決定

QRMプロセスの開始段階の手順は、僕の場合「メソッドとツールの決定」が最後です。
品質リスクマネジメントのツールは、FMEAが有名ですが、その他にもいろいろあります。一般に広く知られているいわゆる公式のツールの他にも、自社 ...
GMPを勉強しよう−27−公開セミナーはデータインテグリティ

今年5月に開催するジョンリー氏の来日公開セミナーのテーマを絞り込んだので、お知らせです。まだ最終決定していないので、ホームページではなく、ブログで先行のお知らせです。
今年は、1日コースのセミナーを2本、いずれも東京の「連 ...