今日のテーマ:日本人の脳
GMPを解釈したり、議論するときは、欧米人の脳で。
今日のテーマ:認知的不協和
根拠なしに頭から否定されると、そこで議論はストップしてしまう。
その結果をもって意思決定される。その責任は?
経営陣。議論の余地なし。
今回のテーマ:人は機械にできないことをする
せめて機械だったらと思うことがあるかもしれない。
人は見かけ上機械以上の能力を発揮する。その想像力と創作力で。
目先の利益と潜在的な致命的リスクが存在する綱渡りが好きな人が多いな。その怖さを知らないから目先の利 ...
今日のテーマ:バイアスの回避
特に口頭で入手したデータは注意。
本当にそれが適用できるか。
可能性はそれだけか。
データで裏付ける時に願望や思い込みが入っていないか。
この領域をカバーしきっているか。
今日のテーマ:誰にもあるバイアス
My GMPの怖さ。
誰にも可能性がある認知バイアス。あぶないな。
なぜなぜ分析するときには注意しよう。
これは今日のテーマということではなく…:コミュニケーションセンター
ある人にハウツーを伝えたいのだが、僭越なので、ここにしたためておくことにする。このブログを見てくれているといいなと思いつつ。独り言なので、丁寧語は使わない。
品質確保に関する全責任(対応責任、説明責任)は、経営者にある。品 ...
今日のテーマ:あなたが対面しているのは人です
感情を持つ人だということを忘れない。
今日のテーマ:情報源の偏りが生み出すリスク
正しい情報かもしれないが、その情報源が的を射てるとはかぎらない。
異なる情報源はお互いの正義を否定し合う致命的なリスクになりえる。
今日のテーマ:教育訓練に関する共通の課題
形骸化した教育訓練に実効性はあるか。
教育訓練による成果(効果:例えば逸脱やエラーの減少=目的や期待する効果)は実効性の評価の唯一の指標ではない。なぜなら、逸脱やエラーには教育訓練以外のファクターも入っているから。 ...
今日のテーマ
私は何を伝えているのか。
私のニーズだけ ...








